かつては隆盛を極めた我が国の夜行列車ですが、今では〈カシオペア〉〈トワイライトエクスプレス〉を含めた定期夜行列車は、わずか8往復となってしまっています。そこで今月の特集では、残り少なくなった夜行列車の現状をガイドいたします。
特集内では各夜行列車について歴史と現状を解説するとともに、編成表や使用車輌の配置状況、コラム的な要素も織り交ぜて紹介しています。
季節は折しも夏至。残りわずかとなった夜行列車を撮影する絶好の時期でもあります。ぜひ本誌を片手に夜行列車の魅力を味わってください。
一般記事では、ついに営業運転を開始したC61 20の撮影地ガイドを掲載しています。主に活躍の場とする上越線高崎—水上間を地図と作例写真を掲載しているのはもちろんのこと、撮影ポジションの写真も収録していますので、とてもわかりやすい撮影地ガイドとなっています。
続いては「変貌する多扉通勤車」を掲載しています。山手線では混雑緩和のために205系の6扉車が登場し、E231系500番代投入時には編成中2輌が6扉車になり、横浜線や埼京・川越線、京浜東北・根岸線、中央・総武緩行線にも6扉車が導入されました。しかしながら京浜東北・根岸線ではE233系1000番代化により6扉車は消滅、山手線E231系500番代も4扉車への取り替えが進んでおり、多扉通勤車は大きく変貌しています。ここではJR・民鉄を含めた多扉通勤車の現状を紹介しています。
さて、第三セクターのいすみ鉄道では、JR西日本より購入したキハ52 125の営業運転を開始しました。そこで今月号ではキハ52 125のディテールファイルを収録するとともに、いすみ鉄道導入に際してのキハ52の変更点や簡単な撮影ガイドを紹介しています。
また、三岐鉄道開業80周年記念記事の第3回目は、三岐線みどころと北勢線沿革編をお届けしています。
新車では、常磐線用新型特急電車E657系を速報・巻頭で紹介しています。各車の形式写真や客室内写真も速報で掲載しています。
このほかにもJR東日本高崎支社に登場した“リゾートやまどり”、JR九州の“あそぼーい!”、南海電気鉄道の特急用電車12000系を紹介しています。
もちろん「SL甲組」の肖像、屋鋪 要の保存蒸機撮りつぶし、貨車研究室、トワイライトゾ〜ンをはじめとる記事も好評連載です。
速報!
JR東日本 常磐線用特急電車
E657系デビュー RM
●特集
2011夜行列車の世界 岩成政和
夜行列車の現状/現存夜行列車の現状/〈北斗星〉/〈カシオペア〉/
〈はまなす〉/〈あけぼの〉/〈日本海〉/〈きたぐに〉/
〈トワイライトエクスプレス〉/〈サンライズ出雲〉〈サンライズ瀬戸〉
C61 20撮影指南 木村一博
山手線から6扉車が消滅…
変貌する多扉通勤車 柴田東吾
頑張っています!! 第3セクター
いすみ鉄道キハ52 125 営業運転開始!! RM
さようなら東西国鉄型特急電車
381系〈こうのとり〉/485・189 系〈日光〉〈きぬがわ〉 RM
一枚の図面から 国鉄車輌の標記文字(3) 岡田誠一
JR貨物
EF66形0番代全検出場 田中真一
JR九州
三角線観光特急〈A列車で行こう〉
蒲原鉄道「ワ12」を無償譲渡致します! ふるさと鉄道保存協会
「SL甲組」の肖像 第84回 南延岡機関区
宗太郎越えの半世紀 椎橋俊之
NEW COMMER
JR東日本
485系700番代“リゾートやまどり” RM
JR九州
キハ183 系1000 番代“あそぼーい!” RM
JR北海道
711系S110編成オリジナル色化 奥野和弘
南海電気鉄道
12000系特急用電車
南海電気鉄道株式会社 鉄道営業本部 車両部車両課 山田健太郎
平成23年7月23日
三岐鉄道開業80周年 徹底解説、三岐鉄道!
第3回 三岐線見どころ・北勢線沿革編 南野哲志
写真展 レールバラエティーII
屋鋪 要の保存蒸機撮りつぶし 第36回
貨車研究室 吉岡心平
トワイライトゾ〜ン
ガイドブック 最盛期の国鉄車輌107
新型直流電気機関車.10 EF62 浅原信彦
鉄道ホビダスますます好調!
今月の一枚/今日の一枚/今日の一枚 Today's NICE SHOT!
●連 載
NEWS SCRAMBLE
RM INFORMATION
RM FORUM
目次写真:会津善和/佐藤哲也/岩田壮一/RM/RM
国鉄車輌誕生秘話は休載いたします。
Cover Photo:Tetsuya SATO