鉄道博物館で収蔵する国の重要文化財は、1号機関車(150形式)【1997(平成9)年指定】、鉄道古文書(明治時代の鉄道創業期の鉄道建設・運営に関わる公文書群)、1号御料車(初代)【いずれも2003(平成15)年指定】に次いで、4件目になる。
また、本指定は、鉄道用電気車輌(電車)としては、「日本初の地下鉄車両1001号電車」とともに、初の重要文化財指定となる。
▼鉄道博物館ヒストリーゾーンに展示されるナデ6110形式6141号電車。 P(2点とも):鉄道博物館ニュースリリースより


<ナデ6141号電車の概要>
■製造年 1914(大正3)年
■製造所 鉄道院新橋工場
■全長 約16m
■定員 92名
■特徴
・鉄道院最初のボギー電車(車体の前後に2軸の台車を装着した車輌)として1909(明治 42)年に製造されたホデ6100形式の改良タイプで、ボギー電車では現存する最古の車輌。
・都市近郊における鉄道輸送の需要増大に対応するため、鉄道院で初の3扉車であるとともに、統括制御装置を本格的に導入し、重連運転を可能とした点が最大の特徴。
・この電車は、1925(大正14)年に私鉄(目黒蒲田電鉄・現東京急行電鉄)に払い下げられたのち、1972(昭和47)年に国鉄へ返還され、大井工場で復元工事が実施された。同年、鉄道記念物に指定された。その後、JR東日本東京総合車両センターで展示のための復原工事が実施され、2007(平成19)年の開館時から展示されている。