これにより、北陸本線大聖寺からIRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道越中宮崎間を一枚のICOCAで利用できるようになる。
◆利用開始日
4月15日(土曜日) 始発列車より利用可能。
◆新たにサービスを開始するエリア
JR西日本 大聖寺~金沢間、高岡~新高岡間(15駅)
IRいしかわ鉄道 金沢~倶利伽羅間(5駅)
※金沢駅は重複。
▼新たにサービスを開始するエリア。 画像:JR西日本ニュースリリースより

◆サービス内容
・すでにサービスを行っているあいの風とやま鉄道(石動~越中宮崎間)に加え、上記のエリア内の各駅相互間を「ICOCA」で乗車できるようになる。
・全国相互利用対象のICカード乗車券「Kitaca」、「PASMO」、「Suica」、「manaca(マナカ)」、「TOICA」、「PiTaPa」、「はやかけん」、「nimoca」、「SUGOCA」も利用できる。
・ICOCA定期券のサービスも同時に開始する(一部区間を除く)。
◆発売・チャージについて
・各社窓口でICOCA、ICOCA定期券を発売する。
※4月15日(土曜日)午前5時以降、各駅の営業開始時間より順次発売を開始する。
※JR西日本ではみどりの窓口に加え、一部の自動券売機でも発売する。
・入金機や精算機、ICOCAマークのある自動券売機でチャージが可能。
◆自動改札機の利用について
ICOCAエリアとなる各駅ではICカード乗車券をタッチするだけで通過できる自動改札機を利用する。このうち、小松駅、松任駅、金沢駅については、紙のきっぷや磁気定期券も利用できる基本型自動改札機を、その他の駅にはIC専用型自動改札機を設置する。基本型自動改札機は、紙のきっぷや磁気定期券に限りICサービスに先駆けて利用できる。
○基本型自動改札機について
・4月1日(土曜日)の始発列車より利用できる。
・設置箇所は、小松駅、松任駅、金沢駅の3駅。
・紙のきっぷや磁気定期券を利用する場合、基本型自動改札機を利用する。
※裏が白色のきっぷ、細長い大きなきっぷ、車内で購入したきっぷは利用できない。駅係員のいる通路を利用する必要がある。
※基本型自動改札機のない駅から乗車した場合も、降車時には基本型自動改札機を利用する必要がある。
※ICカード乗車券、ICOCA定期券については4月15日(土曜日)より利用できる。
○IC専用型自動改札機について
・4月15日(土曜日)の始発列車より利用できる。
・設置箇所は、新たにサービスを開始するエリアのうち、基本型自動改札機設置駅を除く各駅。
・ICカード乗車券、ICOCA定期券をタッチして通過する。
※紙のきっぷや磁気定期券は利用できない。
▼基本型自動改札機(左)とIC専用型自動改札機(右)。
画像:JR西日本ニュースリリースより

◆IRいしかわ鉄道オリジナルデザインICOCA発売について
IRいしかわ鉄道では、車輌デザインをイメージしたオリジナルデザインICOCAを発売する。
▼IRいしかわ鉄道オリジナルデザインICOCA。
画像:JR西日本ニュースリリースより

・発売開始日
4月15日(土曜日)
・発売箇所
金沢駅(IRお客さまカウンター)、東金沢駅、森本駅、津幡駅